千葉でのロッテ戦を1勝1敗で交流戦が1つの負け越しで終了しました。
先発ローテーションが崩壊したこともあったので、負け越し1というのは良くやったほうではないかと思います。
やっぱり交流戦の成績上位を見ると、パ・リーグの方が先発の柱が確立されているので強かったということでしょうか。1カード、2連戦ということを良く考えて、戦わないといい成績を残せないんでしょうね。
とりあえず、セ・リーグ再開となった時の開幕投手は久保投手になりそうですね。
現状では久保、下柳投手の2本柱にフォッサム投手などがどれだけ成績を残せるのかに期待するしかないようです。2本柱以外の登板の時は、打線が援護して試合を作っていかないと、勝てないかなという気もしますね。
それと、最後のロッテ戦でも感じましたが、藤川球投手をイニングまたぎで使うのもどうかと思います。今までのシーズンで、そのような起用がされてこなかったのは、それでは負担がかかりすぎるということもあったからではないでしょうか?
1軍投手コーチに、信頼を寄せる山口コーチがいるからかどうかわかりませんが、このような使い方は藤川球投手の投手寿命にも影響を与えるので、1イニング限定での起用を望みたいですね。
それと、藤川球投手までの継投ですが、西村投手以外はあまり期待できないというか登板してみないとわからない感じがしてますね。筒井投手が上がってきてますが、最初の登板では・・・な内容でしたしね。
渡辺投手も登板過多なような気もしますから、2軍で連投もOKな若手投手を昇格させるということも必要ではないでしょうか?ルーキーの藤原投手など。
野手の方では、やはり金本選手がレフトにスタメンで復帰するかどうかがポイントになって来るでしょうね。
復帰したら、打線としては厚みが出てくるのは間違いないですが、守備の面でレフト・金本選手、ライト・桜井選手というのは、バッテリーにとっては頭が痛いでしょうね。
それにセンターを守るであろうマートン選手も両翼をカバーするのが大変になってくるでしょう。ですから金本選手のスタメン復帰と同時にライトの守備は藤川俊選手や平野選手にしてみるのも一つの手ではないでしょうか?平野選手をライトに持っていけば、セカンドに大和、関本選手も使えますしね。
今まで何度かサイトの中で述べてますが、今年の阪神打線の中軸は非常に頼りになる選手が多いです。本塁打も多いですし、チャンスを確実にものにしてくれています。
要は、この中軸が打席に入った時に確実に走者をためて置くことが得点に結びつけられるということになります。そのためにも盗塁、送りバント、進塁打を確実に決められる選手が打線の中に必要になってくるわけです。
はっきり言って、中軸(3~6番)以外で打撃偏重の選手は必要ないと思います。真弓監督の中では来年以降のことを考えて桜井選手を使い続けているのだろうと思いますが、今年に限って言えば打線には特に必要ではないし、桜井選手の守備でのマイナス面がチームの敗戦に直結した試合も少なくありません。
やはりこれからオールスターまで巨人に追いつき、追い越すためにも、外野は守備を重視した起用にするのが一番だと思います。
- サイト
阪神タイガース2軍鳴尾浜情報の新着ページ
- 07/06対ヤクルトスワローズ 9回戦
2010-07-07 - 07/01対中日ドラゴンズ 12回戦
2010-07-02 - 06/27対ヤクルトスワローズ 8回戦
2010-06-27 - 金本選手の故障
2010-06-17 - 今年の阪神2軍 その1
2010-06-16 - セ・リーグ再開へ その1
2010-06-15 - リーグ戦再開後の先発ローテ
2010-06-12 - 06/10対西武ライオンズ 4回戦
2010-06-11 - 06/09対西武ライオンズ 3回戦
2010-06-10 - 交流戦、残り4試合
2010-06-09 - 06/06対ソフトバンク 3回戦
2010-06-07 - 06/05対オリックス 4回戦
2010-06-05 - オールスター中間発表
2010-06-04 - 今日から楽天戦
2010-06-01 - 2010年No.2号
2010-05-31