Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/hirx2/www/com/index.php:14) in /home/hirx2/www/com/data/checkcookie.php on line 46
07/06対ヤクルトスワローズ 9回戦:2010年7月:1軍戦の感想:阪神タイガース2軍鳴尾浜情報

このページをクリップ

2010年07月06日火曜日 倉敷マスカットスタジアム
阪神 6-1 東京ヤクルト

試合をぜんぜん見れなくてデータだけを見ての感想です。

試合が始まる前は、先発が阪神-スタンリッジ投手、ヤクルト-村中投手だったのでそこそこ締まった試合になるのかと思ってました。

しかし、スタンリッジ投手はデーゲームで結果が出ていなかった時と比べると別人のようですね。

あの時は、こりゃメッセンジャー投手の2軍での調整次第では、スグにいなくなるだろうと思ってましたから。ナイトゲームになると良いのか?セ・リーグの打者の癖がわかってきたのか?よくわかりませんが、頼もしくなってきました。

このままの調子を維持して欲しいですね。梅雨から夏場にかけて中継ぎ投手陣を少しでも休ませて負担を軽くさせないといけない時期に、昨日の試合みたいに1人で投げきってくれるとチームは助かります。

なんか体つきを見ていてもスタミナありそうな感じもするのでこのままローテーションの一角を守ってくれそうな感じですね。

打線の方は効果的に点を重ねていって完勝だったみたいです。

初回のマートン選手の先制打、4回の城島、浅井選手のダブルスチールの後の鳥谷選手のタイムリー、7回には集中打で4点を奪ってヤクルトの反撃ムードを絶ったようです。

やはり、ある程度先発投手が抑えだすと今の阪神打線だと相手チームの投手が辛抱できなくなってくるんでしょうね。ヤクルトも先発の村中投手は何とか2失点で持ちこたえてものの、2番手の増渕投手がこらえ切れなかった。

阪神タイガースは一時のようにJFKというパターンはありませんが、他チームと比べても後ろで投げる投手のレベルは以前高いものがあり、中盤までにリードを奪うと後半逃げ切る確立は高くなりますからね。

相手チームも劣勢の後半で出す投手に困るんじゃないでしょうか。特にヤクルトの場合は中継ぎ以降の投手陣の層があまり厚くないようなので、昨日のような後半で一気に離されてしまうという事になるんでしょうね。

ヤクルトは高田監督が辞めた後はかなりハイペースで勝って来ているので、今日からの甲子園での試合でもゲームの主導権を取らせないようにして行きたいですね。今日勝って、まずはカード勝ち越しを決めたい所です。

さて、一軍に昇格した上本選手ですが、出番がなかったようですね。なんとなくメッセンジャー投手が上がってきたときに、落とされそうな気がしてきました。早く一軍の試合で活躍している姿が見たいです。

  • サイト
  • facebook
  • twitter

PCからタブレット、スマホまで対応いたしました。ガラケーもとりあえず対応しております。

終盤期待する若手選手は?


(票)

(票)

(票)

(票)

(票)

阪神タイガース2軍鳴尾浜情報の新着画像